心療内科と精神科の違い
ストレス社会と言われているように職場や家庭など、さまざまな場所でストレスは溜まりますよね。ドキドキと動悸がしたり、胃薬を常備するほどの胃痛に悩まされたり、下痢になったり…ストレスからそんな不調が出てしまった方もいるのではないでしょうか。一時的なものなら構いませんが、長く続くような場合は心療内科のある医療機関で診てもらいましょう。
うつ病ほど気分が落ち込んでいるわけでもないけど、ストレスだし精神科じゃないの?と思われるかもしれませんね。確かに心療内科と精神科はどちらもストレスが原因の症状を治療する科です。心療内科はストレスを受けた心から体に出た症状、精神科はストレスを受けた心に出た症状という違いがあります。ストレスによる動悸や胃痛、下痢は体の症状なので心療内科になります。一方うつ病は体ではなく心の症状なので精神科です。
こんなときにも受診を
ストレスによる体の不調だけではなく、原因に身に覚えがない不調が続く場合にもぜひ一度心療内科に。本人はストレスに気付いていなくても傷ついた心が体に不調をきたすことは多いです。内科や泌尿器科など症状が出ている科を受診したけど原因が分からなかった…それはストレスのせいかもしれません。
どんな心療内科がいい?
病院選びって難しいですよね。もちろん相性のいい先生がいるところが一番ですが…。
はじめてならおすすめは心療内科と精神科が併設されている医療機関です。先ほど説明したように心療内科と精神科は治療する症状が違いますが、原因は同じストレス。体に症状があるなら、心にも症状があるかも。そちらもカバーしておいて損はありません。
いかがでしたか?ストレスから体の不調が続いたら、無理せず心療内科を受診しましょう!
品川の心療内科には、精神科医による投薬治療の他、心理カウンセラーや臨床心理士、精神保健福祉士によるサポートを行っているところもあります。